>> ホーム
 >> 会社概要
 >> 事業内容
 >> ソフィアートの研修
 >> 代表者プロファイル
 >> 研修雑感・コラム
 エッセイ
 >> ソフィアート・ガーデン物語
  全120話はこちらから


 樹木・山野草・生きもの
 >> 日々の観察記録一覧
 >> 樹木一覧
 >> 山野草一覧
 >> 野鳥・動物・虫一覧

 >> 連絡先
 >> Coffee Break


軽井沢 樹木と野鳥の庭 −100種の樹木と生きもの観察記録−    >>前の記録へ >>次の記録へ

■二十四節気:立秋 2016年8月7日(日曜日)

概況:
夏真っ盛りのハイシーズンの軽井沢だが、今年は車の混雑も局所的である。もちろんメインの国道18号は大渋滞であるが、駅前の巨大商業施設か中軽井沢の温泉複合リゾート施設、スーパーの近辺が混むだけで、あとはそれほど混んでいない。なぜであろうか。立秋を迎えた軽井沢は朝夕、霧の中にヒグラシの涼しげな音色が響く。ヤマガラやシジュウカラなどいつもの野鳥たちが庭に戻ってきた。今年は30℃を超える真夏日は7月初旬の2回のみで済みそうである。

樹木:
ソフィアート・ガーデンや自宅庭に植えているスモモ「彩の姫」の未熟果を大量に収穫して、氷砂糖でシロップづくりや塩漬け、ホワイトリカーでスモモ酒などたくさん加工した。若干は木に残して樹上で完熟させて食べてみたところ、なかなか甘くておいしい。未熟果で大量に収穫したのは、出張続きで不在のため完熟させるまで待てないということや、甘い木の実でソフィアート・ガーデンに熊を誘引してはいけないためである。今年は熊の目撃報告は例年に増して多いので注意を要する。
ムクゲが毎日たくさん咲いては夜に花を落とす。夏に花を咲かせる樹木は軽井沢には少ないので重宝する。近隣の佐久などでは街路樹にサルスベリやネムノキなどがあり、この季節には花が見られるが、軽井沢ではネムノキは日当たりの強い中軽井沢の国道沿いの民家の庭で見るぐらいで、別荘地ではほとんど見かけない。ネムノキは優しい風情の木で、ソフィアート・ガーデンにも(もっと温暖であれば)植えてみたいと思った樹である。
ソフィアート・ガーデンに自生するツノハシバミやマタタビが実をつけている。ツノハシバミは日本の自生するカシューナッツともいえる。実はまだ食べたことがないので今年は動物に先を越される前に食べてみよう。ガーデンのマタタビの実は薬効が高いと言われる虫えい(マタタビタマバエの卵が産みつけられた奇形果)が多いので、毎年この時期は採取してきれいに洗って乾かし、ホワイトリカーで虫えい酒を作る。これはすごいお酒で、歩きすぎて筋肉痛になったり冬場の寒さで足の関節などが痛むなどの症状に効能が高く、飲むとすぐに体が温まって足の痛みが治る(気がする)。においは独特である。たとえて言えば青臭い鰹節、とでも言おうか。私スタッフMはこの臭いが苦手なので、ラフロイグなど香りの強いウイスキーと合わせて水で薄めて飲んでいる。今年は試しに酢漬けやウイスキー虫えい酒も作ってみた。マタタビ虫えいを熱湯殺虫して乾燥させたものを木天蓼(もくてんりょう)といい漢方では珍重されるとか。毎年作ってお茶にしてみようかと思いつつ、どうも気味が悪くてお茶では飲む気にならない。何かのために保管しておくことにする。

山野草、山菜、園芸種の草花:
夏の花が町内を彩る。ヤブカンゾウの黄色みの強いオレンジ色、ユリの白、フシグロセンノウの赤みの強いオレンジ色、オミナエシの黄色、キキョウの青紫、ヒマワリの黄色、フロックスのピンクなどなど。もう少し早い時期はユウスゲのレモンイエローも美しかった。深い濃い緑の別荘地にも、ヤブカンゾウやフシグロセンノウのオレンジがはっと目をひく。庭のレンゲショウマがうつむき加減にハスのような清楚な花を咲かせる。お盆の頃に咲く花である。

野鳥・生きもの:
ヤマガラやシジュウカラが庭に戻ってきた。コゲラもよく来る。つがいのヤマガラが毎日庭にやってくる。出張続きで不在の間に来なくなってしまうかな?と思ったが、とんでもない。もはや彼らの日常ルートと化している。まだ夏なのにちょっと早いかもと思いつつ、毎年のことなので来てくれたらヒマワリの種をほんの少しプレゼントすることにしている。
ヤマガラのメスは大変おとなしく、庭に来ても全く鳴かずに、じっと枝にとまって窓の外から屋内のスタッフMが気づくまで熱い視線をおくり続ける。生きものの視線というのは案外エネルギーが強力である。ふと視線を感じて振り返るとたいてい小鳥が窓の外からこちらをじっと見ていたりするものだ。しかし所用で忙しいとバタバタと動き回り、なかなか落ち着いて窓辺に行くこともない。そうしてスタッフMが気づかずにいると、しびれを切らせたオスが、窓を閉めていてもよく通るほどの強い声で「スィスィ!」と鳴いてスタッフMを呼びつけ、年中デッキにぶら下げているフィーダーの上に乗って「プレゼントは?」と催促する。スタッフMは「あらー気づかずにごめんねー、来てくれてありがとう」と10粒だけ、ヒマワリの種を「チャリーン」とお賽銭のように入れる。すると「ありがとう!」とばかりに一粒ずつくわえて、つがいはお気に入りの枝で食べる。もっとも、ヒマワリの種を食べにくるというより、我が家の庭にある複数の野鳥用の水浴び場(毎日きれいな水を満たしてある)を利用したり、大きなエゴノキに無数に実るエゴの実(ヤマガラの大好物)の成熟具合をチェックしにくるついでに、スタッフMと遊んでくれるのである。

虫:
スタッフMの観察によれば、軽井沢ではお盆を過ぎてからミンミンゼミが鳴き始める。それまでは朝夕の涼しい時間帯にヒグラシの「カナカナカナカナ・・・」といういかにも涼しげな音色である。とはいってもお盆を過ぎてから暑くなるのではなく、むしろお盆を過ぎたら秋を感じるほど涼しくなる。なぜ、そのころにミンミンゼミなのか、よくわからない。しかもたいていは一匹のソロソング。そんなにミンミンゼミが少数派では、相手を見つけるにも厳しいのではないか、と少しばかり気になる。しかし毎年、全くいなくなるわけではないので、それなりにミンミンゼミ同士の出会いがあるのだろう。

その他:
毎年この時期は軽井沢夏期大学があり、新たな知見に触れる機会としてスタッフMはパートナーとともに楽しみに受講したが、今年は出張続きで一日も出られなかった。来年に期待したい。

3年間継続してきた『軽井沢 樹木と野鳥の庭 −100種の樹木と生きもの観察記録− 』は、2016年8月23日の処暑をもっていったん幕を閉じたいと思う。スタッフMの長年の趣味である自然観察は今まで通り、これからも関心のある限り継続するが、この3年間は文章と写真という形で記録することによって、季節のめぐりに伴う諸現象を改めて具体的に気づくことができた。このような駄文でも、自分自身では読み返すたびに季節の備忘録として役立つし、けっこう面白いと思っているが、書くことには少々飽きてきたのもある。電子空間にお披露目するほどのものでもないとは思うが、さまざまな検索ワードで毎日ここに訪れてくださる方々のためにも今まで書いたものは弊社サイト上にそのまま残しておいて、今後はこうした日々の自然観察はこれまでと同じように自分自身の心の中で静かに続けていきたい。
ところで自然観察を趣味としつつも、スタッフMはいわゆる「自然愛好家」ではない。むしろ自然観察を通して土地や場所の気を感じ取り風土や文化を推察し、人間や生きものの活動の本質を探ることへの関心が根底にある。つまり見えるものを通して見えないものを見る能力を高めるために自然観察をしている。そういう意味では学びの対象は草木や人間、生きものに限らず天体や抽象的な概念も含めた森羅万象である。テーマは無限、しかし時間は有限。13年前、私をこの地へ導いた「人の命は露のようなものだから、本当にやりたいことに、今、ここで、ただちに向きあう生き方をしなければ」という気持ちを思い起こしている。

軽井沢 樹木と野鳥の庭 −100種の樹木と生きもの−
有限会社ソフィアート 長野県軽井沢町長倉 2082-4
文章と写真:スタッフM

ギボウシの花(7/30) ツノハシバミの実(7/30) キキョウ(7/26)
ハクウンラン or オオハクウンラン(7/30ソフィアート・ガーデン) ユウスゲの花(7/26) レンゲショウマ(7/31)
軽井沢高校前の西洋アジサイ(7/26ソフィアート・ガーデン) シジュウカラの水浴び(8/5) カラ類といっしょに来るコゲラ(8/5)
ソフィアート・ガーデンのサルノコシカケ?(7/23) 彩の姫未熟果を収穫(7/23) 彩の姫未熟果をシロップ漬け、スモモ酒、酢漬けなどに加工(7/23) ソフィアート・ガーデンのマタタビ虫えい果を収穫(8/6)
トモエソウ(8/7) 白バラの返り咲き(8/7) シモツケ(8/7)
ホテルの窓から見た東京の森(迎賓館)(7/27) 皇居のお堀の鶴ならぬ白鷺と亀 東京丸の内の人工霧(7/29)


 
 
Copyright (C) 2016 Sophiart Inc. All Rights Reserved.
Sophiart Garden Diary - KARUIZAWA forest garden, wildflower, wild birds and other creatures